2パターンのLINE リッチメニューの作り方

  • 2020.01.12

LINEのリッチメニューの作り方は2つあります。 (1)公式アカウントから作る方法 (2)Bot Designerを使って作る方法 それぞれのメリット・デメリットを紹介。 (1)の方法での作り方。 line official account managerにアクセスして「リッチメニュー」から作成できます。 (1)のLINEリッチメニューの作り方の場合、テンプレートから選んで作成します。 このように […]

YouTubeでMessagingAPIとGASを使ってオウム返しボットの作り方を公開しました。

  • 2020.01.04

YouTubeでLINEBOTの作り方を公開しました。 この動画は ・LINEBOTを知らない方 ・興味はあるけど作ったことがない方 ・作ってみたい方 を対象に簡単なLINEBOT作り体験動画となります。 体験ということで本当に簡単なBOTになりますので、LINEBOTがどんな感じで動くのかがわかると思います。 アカウント設定から実装までを再生リストにまとめています。 全部で1時間程度の動画になり […]

LINE BotDesignerの使い方・実装・できること

  • 2019.12.22

BotDesignerとは? Bot Designerを使うとコードを書かなくてもメッセージなどが簡単に作れるツールになります。 Bot Designerで各メッセージを作るとJSONコードが出力されます。 そのJSONコードをボット側の応答メッセージなどに実装すると作成したメッセージが送信させるといった流れです。 メッセージ以外にもリッチメニューの作成も可能です。※LINEリッチメニューの作り方 […]

Gmailの検索演算子

  • 2019.12.18

メールをLINEで受信!作りながら覚えるLinebot入門講座で使用している、「Gmail検索演算子」についてを動画で公開しました。

メール(Gmail)をLineで受信するLINEBOTの作り方

  • 2019.12.18

Line Messaging APIとGoogle Apps Script使ってLineBot(メールボット)を作ってみた。 メールボット概要 メールボットの実装内容は次のとおりです。 ・Lineから受信するメールを設定する(Gmailのラベルを利用します。) ・Lineから設定の確認、変更をする ・メールが届いたらLineに通知する となります。 まず「Lineから受信するメールの設定」ですが、 […]

gamesalaを使ったゲームアプリ制作の流れ

  • 2019.11.09

ゲームサラダで実際にゲームを作る流れをレクチャーとしてユーチューブに動画にアップしました。 5つのレクチャーに分けて レクチャー1:インストール方法 レクチャー2:GameSaladでのサンプルゲームを紹介 レクチャー3:制作サンプルゲームの概要 レクチャー4:キャラクターを作って、走らせる方法の紹介 レクチャー5:アイテムを配置させて完成させる方法の紹介 といった構成になっています。 全部で1時 […]

LineBotの作り方を公開。予定管理秘書ボットを作ります。

  • 2019.11.09

日々、Googleカレンダーに予定を入れて、確認していたのですが、ふとある日、LINEでgoogleカレンダーの予定を確認したくなった。 自分が使っているスマホのアプリの起動率ナンバー1はLINEということもあってLineで確認することを考えた。 まずはGoogleカレンダーに入れている予定をLINEから入力、そして予定はLINEで通知。 これができればGoogleカレンダーアプリを開く必要がなく […]

GameSaladがサポートしている広告ASP一覧

  • 2019.10.23

(2019年10月23日現在) iOS Android 現在GameSaladがサポートしている広告ASPは Android/iOS Ad Mob Chartboost ironSource Tapdaq となります。 管理人はironSouceのメディエーションを利用してAdMob,Chartboostも利用していますが、 バナー広告もインタースティシャル広告もAdmob一本でもいい気がします。 […]

GameSalad更新情報:現在のリリース情報 RC(2019-10-14)

  • 2019.10.23

GameSaladは2種類のビルドがあります。 Build RC(リリース候補)、Generate APK(APK生成) Build RCは新機能などをテスト版になり、動作に影響を与える場合もあります。 Generate APKはBuild RCでのエラーなどの検証をおこない、製品版としてのAPKを生成します。 個人的にはRC版の方が機能が多いので、RC版で生成してリリースをする RC(2019- […]